未分類

国語が苦手な人の特徴→短期記憶力不足 中学生・高校生ができない理由

夜散歩が長引いたので2本目の記事。国語ができない理由として、理解力とか語彙力の不足がよく挙げられるが、短期記憶力のことを言う人は少ない。しかし、指導していて、できない人にほぼ共通するのは短期記憶力の無さだ。短期記憶力という言葉は無いかもしれ...
未分類

現代文の解き方は単純化すればウケる。でも、それでいいの?

授業後、夜散歩しながらブログを書いてみました。「飛ぶ教室」の受講生には、問題集などである程度多読することは推奨しているが、現代文の解法の本を読むことは全く勧めていない。それでも志望校には問題なく合格できるから、授業をきちんと受ければ「解法本...
未分類

大学受験現代文の読み方の有害性について【文学部志望向け】

大学受験の現代文の読み方は忘れよう 大学受験国語の指導をしていた受講生の一人が入試を終えたのち、その保護者の方から「大学(文学部)入学までの1ヶ月少しの間、『本の読み方とレポートの書き方』について指導して欲しい」とのご依頼を受け、指導を継続...
未分類

大学受験現代文の最強勉強法【セルフレクチャー】

個別指導・実体験から生まれた最強の勉強法今回の記事でお伝えする「セルフレクチャー」勉強法は、大学受験国語のプロ講師としてオンライン個別指導をする中で培った非常に実践的な方法です。有効に実践できれば、独学でも現代文の成績を「爆上げ」できると思...
未分類

Z会『現代文キーワード読解』はいらない?不要と考えられる理由

「現代文の単語集はやるべきですか?」大学受験国語の指導を行っているとよく聞かれる質問です。結論から言うと、必ずしも必要ではないと思います。例えば高校2年生など、まだ時間に余裕がある人は1周だけさらっと読んでみるなどの使い方は良いかもしれませ...
未分類

大学受験国語対策のオンライン個別指導は高3の8月・9月からでも遅くないです。

夏がやってきましたね。受験生にとっては最も重要な時期で、基礎を完成させるラストチャンスと言えるかもしれません。そして、この夏休みの時期からオンラインで国語の個別指導を受けたいと言う方も多くいらっしゃいます。ニーズはさまざまですが、以下の方が...
未分類

【大学受験国語】成績がなかなか伸びない人へ

国語に限らず、だと思いますが、勉強していてもなかなか成績が伸びない時期ってありますよね。私も、ここ数ヶ月間、仕事と並行しながら国家資格の学習を進めていたのですが、直前期に入るまでは自分の学力がなかなか伸びてこない感触がありました。しかし、そ...
未分類

東京大学理科3類不合格!諦めずに前へ

東京大学理科3類志望の受講生は今年は不合格となってしまいました。ここ数年は最低点の他類との差は落ち着いていましたが、今年は難化したと言えるかもしれません。去年の夏からの受講開始で、現役生で時間が限られる中、戦略的に配点の高い二次試験の現代文...
未分類

徒然授業雑記 結局は信頼関係が重要

久しぶりの投稿です。指導していた生徒から合格報告が届く時期で、嬉しい気持ちになりますね。同時に新規受講生の応募もたくさんあり、体験授業をする中で色々考えることもあります。体験授業はたったの60分間で、ほとんど今の実力や癖がわからない中で初対...
未分類

現代文記述のコツを大学受験国語プロ講師が本質解説

前提として、記述問題はテクニック以上に十分な本文読解ができていることが大切ですが、今回はあくまでその記述の書き方のコツに絞って解説します。前半では総論的な考え方、後半では具体的な方法を見ていきましょう。現代文記述は「採点者への忖度」ゲームだ...