大学受験国語の参考書・問題集大全

・下記をクリックすると該当箇所にジャンプします。

・過去問
・共通テスト過去問・予想問題集
・現代文
・古文
・漢文
・文学史
・小論文
・文房具

東大独学合格経験のある、参考書マニアのプロ国語オンライン家庭教師が選んだ、大学受験国語の合格に必要な全参考書・問題集です。
・クリックするとAmazonの書籍ページにジャンプします(非アフィリエイト)。随時更新予定ですが、最新版かはご自身で確認してください。
・試験の本質は、「あたり前のことをあたり前にできる人が勝つ」です。
そのため、多くの人が取り組んでいる書籍を読んでいないのは大きなリスクとなります。なので、原則的には人気があるかという視点で選書した上で、私が「これは」と思った良書であればマニアックなものも紹介しています。
・がむしゃらに問題集を解くのではなく、定期的に過去問を解き、足りていない部分を補うために解くことを意識してください。
・語彙の参考書を買う前に、電子辞書を買ってください。WEB検索でもいいですが、辞書を引く癖をつけましょう。
・問題集は、巷の複雑化した参考書ルートと違い、なるべくシリーズもので統一しました。

過去問

まず最初に志望校の過去問を見て、形式と傾向を知るべし。

共通テスト過去問・予想問題集

予想問題集はどれか1冊で良いが、共通テストで10割取りたいなら、河合・駿台・Z会の予想問題集すべてやっても良い。その後、過去問を。

  • 河合塾 共通テスト総合問題集 国語
    オリジナル5回分プラス過去問2回分。難易度はやや低い。毎年出版されるため、年度に注意。
  • 駿台 共通テスト実戦問題集 国語
    オリジナル5回分プラス過去問2回分。難易度はやや高い。毎年出版されるため、年度に注意。
  • Z会 共通テスト実戦模試(5)国語
    オリジナル6回分プラス過去問2回分。「飛ぶ教室」では共通テスト対策として主にこれを使用する。難易度は標準。毎年出版されるため、年度に注意。
  • 共通テスト過去問研究 国語
    本試験・追試験計10回とオリジナル1回。第3問は25年度から新設されたため、まずは予想問題集をこなしてから過去問をやること。
    なお、これだけたくさん演習ができるのだから、わざわざセンター試験時代の問題をやるのは愚かしい。

現代文

・漢字
・語彙
・レトリック
・現代文解法
・現代文問題演習
 ・評論メイン
 ・小説
 ・私大マーク
 ・国公立記述
 ・近代文語文

漢字

  • 漢字マスター1800
    多くの人が使っているので、これをやっておき、あとは演習で出会った言葉を調べて身につけると良い。

語彙

演習で出会うものを調べて、スマホメモや紙のメモに書いていくのが基本であることを忘れないように。
また、ある程度読解が進んでから語彙系の参考書に取り組まないとあまり効果がないので注意せよ。

電子辞書

初歩

基礎

標準

上級

  • 読解 評論文キーワード
    現代文キーワード読解より詳しい。小説用語はないが、別にいらないので、難関校志望者にはおすすめ。

レトリック

現代文解法

自分のレベルに合わせて、どれか一冊やれば良い。「飛ぶ教室」受講生はやらなくて良い。

初歩

標準

上級

現代文問題演習

評論メイン

どの志望校を目指すとしても、まずはこれらの問題集をやること。その後、マーク式か記述式に特化したものに移行する。

基礎
  • 入試現代文へのアクセス基本編
    何を解けばわからないなら、多数派が使っているこのシリーズを解いておけば良い。
    苦手な人は最初から問題を解くのではなく、1周目は読み物として、すぐに答えをみて学ぼう。
標準
上級

小説

初歩
標準
  • ちくま小説入門
    共通テスト小説を得点源にしたい人、二次で小説が出題される大学志望者、単純に色々な小説を読んでみたい人向け
上級
  • ちくま小説選
    小説が好きな人向け。高橋源一郎などユニークな作品も載っていて、授業で扱いたい。

私大マーク

基礎
標準
  • GMARCH&関関同立の現代文
    とりあえずそれなりの名の知れた文系大学に行きたいが、志望校は決まっていない方におすすめ。
上級
  • [現代文と格闘する](現代文と格闘する (河合塾シリーズ) https://amzn.asia/d/cpo18l2)
    難しいのでやらなくても合格できます

国公立記述

基礎
標準
  • ちくま現代文記述トレーニング
    200字要約例が付いており、一橋などの対策に有用。「飛ぶ教室」授業でも用いる場合がある。慶應志望などは、いきなり小論文に取り組む前に使用できる。
上級

上から順に難易度が上昇する。

近代文語文

古文

・ハンドブック
・古文単語
・古文文法
・古文常識
・和歌
・知識総合
・古文読解演習
・古文マーク式対策
・古文記述式対策
・愛

ハンドブック

 

古文単語

標準

上級

どちらか1冊をやれば良い。

古文文法

解説

ドリル

基礎
標準

古文常識

どれか一冊で良い。

基礎

標準

上級

  • 速読古文常識
    マドンナより情報量がやや多いが、受験で有利になるほどではない。

和歌

古文読解は、突き詰めれば和歌の理解のためにある。合否を分けるのは和歌なので、必ずどれか1冊取り組むこと。

基礎

標準

知識総合

  • 古文攻略マストアイテム76
    古文常識・和歌・文学史・文法オールインワンだが、情報量的には心もとない。分野ごとに参考書を揃えた方がいいが、面倒な人向け。

古文読解演習

読み方

メイン

どの志望校を目指すとしても、まずはこの問題集をやっていく。その後、マーク式か記述式かによってオプションで問題集を追加するとよい。

初歩
基礎
標準
上級

古文マーク式対策

メインを終えたあと、共通テスト・私大向けに追加する問題集。

古文記述式対策

メイン演習を終えたあと、国公立などを目指すために使用する。

  • 得点奪取古文
    古文上達を終えて、記述対策をもっとやりたい時に使う。

教養として古文を学ぶのであれば、以下の古典的名著である小西甚一先生の三部作を使うと良い。

漢文

・ハンドブック
・漢文句法・単語
・漢文読解演習
 ・漢文マーク式対策
 ・漢文記述式対策
・愛

ハンドブック

漢文句法・単語

漢文読解演習

基礎

標準

上級

漢文マーク式対策

漢文記述式対策

文学史

初歩

基礎

標準

上級

  • 新日本文学史
    レイアウトが良い。情報量が多いので、辞書的に使うこともできる。学び直し・読み物としてもおすすめ。
  • 新国語便覧
    文学史などは学校で配布されるコレを使ってコツコツ勉強しても良い。

小論文

「飛ぶ教室」や学校の先生の添削を受けるか、ChatGPTに添削してもらうこと。

・ハウツー
・小論文共通
・時事ネタ・用語
・分野別
・慶應
・愛

ハウツー

飛ばしていきなり「これだけ」シリーズに進んでも良い。

 

小論文共通

様々な分野別に行く前にやる「これだけ」シリーズ。テーマ学習用と書き方練習用がある。

初歩

基礎

  • 小論文これだけ!書き方超基礎編2
    変わり種の出題がある学校志望向け。
  • 小論文これだけ!
    幅広いテーマが学べる。掲載されている新書で、気になったものを実際に購入しよう。その本を読んで、さらに気になる本を見つける。このループで、読書家になることができる。自分で主体的に学ばないと、いい小論文が書けるようにはならない。

標準

時事ネタ・用語

知識には、フロー型知識(移り変わる知識)とストック型知識(普遍的な知識)がある。
ストック型については、このページの現代文の漢字・語彙の項に掲載した参考書や、下記の分野別の本で身につけること。ここでは、フロー型知識をつけるための書籍を選んだ。

  • 朝日キーワード20XX
    毎年出版される。最新1年分のニュースを総ざらいできる。これより最新の情報を得たいのであれば、ニュースアプリや新聞を利用すること。朝日が嫌なら、日経や新聞ダイジェスト社の類書がある。

分野別

慶應

ハウツー

  • 思考を鍛えるレポート論文作成法
    大学生向けだが、慶應(特に文学部)志望は読むと良い。問を立てて批判するという作法は小論文にも共通する。採点者は大学の作法に則っていない文章を嫌う。筆者の意見なのに、自分の意見のように書いてしまうというあってはならないミスなどを避けることができる。

記述

過去問

  • 世界一わかりやすい慶應の小論文
    幅広く慶應対策ができる。
    必ず志望学部の過去問を可能な限り解くこと。「世界一わかりやすい」だけではダメ。SFCは環境情報・総合政策両方解いて良い。

その他

文房具