受講生Kさんのコメント紹介です。
約1年間、週1回から2回の授業で、東大と早稲田の国語対策を行いました。もとからの基礎力はありますが、授業を効率的に吸収して合格していただけました。他教科も含めて、参考書や学習スケジュールの相談にも乗りました。
自分の意見があって、よく話す生徒でしたが、冗長で的を得ない話し方をまず改善してもらうことから対策が始まりました。端的に本質的な情報を伝える日頃からの訓練が受験国語で実を結ぶと思います。
合格大学・学科
東京大学文科一類
早稲田大学法学部
「飛ぶ教室」を選んだキメ手は?
先生が東大現役合格者だったため。
他の科目は参考書や問題集が充実していて、独学でも勉強ができるが、国語(特に現代文)は対策のやり方がわからなかった。地方在住のため、周りにいい塾もなかったからオンラインの個別指導を探しました。あとはブログも面白かったです。
オンラインだと地方格差もなくていいですよね。
完全個別指導・オンライン授業のメリットは?
実際正解の選択だったかなと思います。オンラインかどうかはどっちでも良かったですが先生の授業が受けられたのはラッキーでした。少数精鋭感があって、自分だけが国語の本質を知ってるような気分になって本番でも自信満々に取り組めました。
国語の本質はよくわかりませんが、自信を持てたのは良かったです。二次試験は最初が国語なので、そこで波に乗れるかがかなり重要な試験ですよね。
講師の授業で印象に残っているところは?
話していて先生が頭がいいのが伝わってきました。賢くなるには頭がいい人を真似するのが一番近道だと思います。そんな着眼点があるのかと毎回びっくりしました。知的だからこそかジョークとかも面白かったです。どうしても「木を見て森を見ず」になりがちな文章読解を、俯瞰した視点で見渡す重要性を学びました。あと絶対に怒らない先生です。褒めて伸ばすタイプの先生でした。
※失礼だったら怒ることはあります。たまたま怒らなかっただけですかね笑
成長したことや成績の変化について教えてください。
最初はいろんな問題集をこなさないと国語ができるようにならないと思い込んでいたけど違いました。少なくとも個別試験は東大と早稲田の過去問をひたすらやれば合格できると思いいます。とりあえずがむしゃらにやるんじゃなくで授業で頭をフル稼働して細かいところまで研究しつくすのが一番です。共通テストも最初は120点台くらいだったのが193点取れました。
独学で過去問をやり込むのはセンスがないとお勧めできないですが、個別指導前提なら過去問一択ですね。
どういう方に「飛ぶ教室」をおすすめしたいですか?
国語を高3の1年で時短で合格レベルに持っていきたい人。特に国立の受験生は浮いた時間で他の地歴とか数学の勉強ができるのでおすすめです。進学校じゃなくて学校の国語の授業が微妙な人は必ず受けるべきです。
メッセージ
法律系の雑談がためになりました。次は予備試験に向けて頑張ります。絶対先生より先に受かります!国語の参考書が完成したら読みたいです!
私ごとですが昨年司法書士試験に合格しておりまして……。指導と並行して司法予備試験もトライしているところです。国語の参考書はどうなることやら。
保護者の方のメッセージ
一年間息子の国語を見ていただき本当にありがとうございました。毎回とても濃密なご指導だったようで、ご指導が終わった後は疲れ切っていました。その分たくさんのことを学ばせていただいたと思います。基本的には孤独な戦いだった中、先生の存在が精神安定剤のようになっていたようです。最後まで国語の面倒を見ていただき本当に感謝します。お月謝も他塾と比較しても手頃で助かりました。
疑問に思うところはしっかりと指摘してくる生徒だったため、こちらも毎回緊張しました。授業後は脳疲労が強かったです。学んだことを活かして大学でも楽しく努力してもらえればと思います。おめでとうございます。