山梨大学医学部合格者の声

受講生Kさんのコメントを紹介します。研究医志望のKさんは現役時の8ヶ月間と浪人時の半年間指導しました。

指導内容は共通テストと東大・京大二次試験の現代文です。

合格大学・学科

山梨大学 医学部 医学科

早稲田大学 先進理工学部 生命医科学科

「飛ぶ教室」を選んだキメ手は?

国語の塾探しをしていた時、親が見つけてきてくれて、ホームページを見た時、『なんとなく』で勉強して分かった気になるのが嫌いな自分に合っていそうだと思ったから。

また、自身が理系で、それまで現代文にまともに向き合わず、現代文の成績も取れず、勉強法も分からなかったから。

完全個別指導・オンライン授業のメリットは?

一人一人の理解やタイミングに合わせて、先生が臨機応変に指導して下さるので、本気で学力を伸ばしたい生徒にとって、個別指導ほど効率が良く、学力がつく授業形態は無いと思う。

オンライン授業は、先生側と生徒側の都合が合えば、文字通りいつでもどこでも授業ができるので、利便性が最高。自分は特に忙しい身ではなかったが、部活等の予定で忙しい人にとっては、とてもありがたいと思う。

地方在住の生徒でしたが、オンラインを通してハイレベルな授業が受けられた点は良かったですね。

講師の授業で印象に残っているところは?

生徒側の些細な疑問点にも向き合ってくださり、一緒になって考えて下さったところ

長期的に考えた時に、自然と学力が伸びやすい順序、手法で教えてくださった。(現代文は、自分一人でやると、うまく学力が上がらない人がほとんどだと思います。)

突き詰めて物事を考えるタイプの生徒だったので、納得しないと前に進めないところがあり、とことん向き合って一緒に考えました。

また、過去問演習を通して徐々に出題パターンを分析し、最終的には解法パターンの組み合わせで数学的に問題を解けることを目指しました。

成長したことや成績の変化について教えてください。

共通テストの点数が目に見えて上がった。最初は、上振れて合計で140点くらいだったが、最終的に160~180で安定した。(本番は179)

記述型の国語の試験の偏差値は、69くらいで安定していた。

現役時は東大理三、浪人時は京大医を第一志望としていたので、共通テストが完成したら二次試験対策という順で進めました。

理系でも難関大志望者は国語の対策は捨てられないです。他の科目では差がつきにくいですからね。

国語は入試直前には高水準に達していて、本番でも書けたようですが、二次数学があまり出来が良くなかったとのこと。後期試験では気を持ち直して実力を出せたようです。

どういう方に「飛ぶ教室」をおすすめしたいですか?

国語、特に現代文を、どこから何を勉強していいのかわからない人

二次試験に現代文がある人

共通テストの国語で高得点を取る必要がある人

自分の疑問点や改善するべき点にとことん向き合える人

理系であれば特に、国語に時間をかけすぎないことが重要です。自習だけだと効率が悪くなるため、個別指導を受けることが最短で成績を伸ばす戦略になると思います。

メッセージ

一生役に立つ国語力を養うことができました。長い間本当にお世話になりました。ありがとうございました。

こちらこそありがとうございました。議論が白熱することがたまにありましたがその度に気を引き締めることができました。